ジャズファンやミュージシャンのためのSNS
ウェブログのアクセス解析をしていたのですが、
検索エンジン経由のキーワードで気になるものがありました。
「ジャズファンのSNS」というキーワードで検索されて来た方がいたのですが、
これ、ニーズがあるんでしょうか?
もしも何人か反応があれば、
ジャズファンやミュージシャンのためのSNSといったサービスの立ち上げを検討してみます。
最近は便利なソフトも多いので、
ただのSNSまでであれば、比較的容易に公開できるのではないか、
と思うのですが……。
(ジャズに特化したサービスというところでは、時間と人が必要になるでしょうけれど)
コメントください。
反応があれば、本気で考えます。
関連記事
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/earlyjazz/www/earlyjazz_wp/wp-content/plugins/post-plugin-library/common_functions.php on line 174
- None Found
私は、SNSより先にmixiという言葉を知りましたね。1昨年の暮れですから、かなり早いほうではなかったかと「自負」。
それも若い人のサイトを見たのがきっかけで、ターゲットもそのあたりだなと思っておりました。基本的に会員による紹介制なので、「安心感」も売りだったのではないかと。
ところが、最近会員数が急激に増加、検索ランキングもmixiが2ちゃんねるを超えたそうで、そこに違和感を覚えます。
私ですか?友だちいてないもんで・・spam様からはよくご招待をいただくんですけどw
ところで、この度再びODJCサイトの管理人を勤めさせていただくことになりました。関西ではなかなかWeb師匠が見つからないので.よろしくお願いいたします。
>最近会員数が急激に増加、検索ランキングもmixiが2ちゃんねるを超えたそうで、そこに違和感を覚えます。
↑
非匿名の安心感というものが失われたのではないか、という話はよく聞きますね。
最近はmixi以外の小さなSNSも多く、いろいろなジャンルに特化したものがあるようですが、まだジャズに特化したものというのは聞かないように思います。
古い時代のジャズですと、年配の方もターゲットに入るわけで、そのあたりの方達がSNSというものに魅力を感じるかどうかが、考えるべき点なのかな?と思ったりしています。(敢えて古いジャズにこだわるわけではありませんが。)
ODJCのような関西ジャズファンと関東や他の地方のトラッドジャズファンのコミュニティとして活用すると面白そうではありますが。
はじめまして、偶然見つけました。
私はミュージシャン用コミュニティサイトとして
Players-barを運営しております。
アマ、プロ、ジャンルを問わず、音楽プロファイルを登録して、ミュージシャン人材バンクとして利用されればいいなっと思い、立ち上げました。
はやりもありまして、SNS的な機能も少しつけてます。(お気に入りとか、メアド非公開でメッセージができるとか)
立ち上げて約1年たちますが、
検索エンジンで上位に来ないので、爆発的に登録者が増えないのが
悩みの種。ですが、登録データの品質は下げないようにしたいな、っと
思ってます。
その他、音楽にまつわる情報で、
ミュージシャンの輪が広がる仕組みを考えてます。
一人で開発してるので、カタツムリのスピードです(笑)
すみません、macです。
URLはこちらです。
http://players-bar.net